高齢者向けシェアハウス誕生🏠
- 2025年11月21日
西東京市中町に、高齢者向け住宅として登録されたシェアハウス
「メディカルコンフォート中町」をオープンしました。

訪問診療・訪問看護・訪問介護などの在宅支援体制を整え、
地域の医療・福祉機関との連携を大切にしています。
安心して暮らせる環境を提供しながら、少人数ならではの温かい交流も生まれる住まいです。
【施設概要】
- 所在地:西東京市中町4丁目(閑静な住宅街)
- 対象:要支援〜要介護2程度の女性(原則65歳以上)
- 定員:5名
- 賃料:月額53,700~73,000円(別途共益費)

【特徴】
- 〇訪問診療・訪問看護・訪問介護による在宅支援
- 〇ALSOKによる緊急かけつけ対応
- 〇セキュリティカメラ・入退室履歴による安全管理
- 〇ライフリズムによる安否見守り・24時間医療相談対応
- 〇見守りセンサー設置済、ご家族との連絡支援体制も完備

施設のご見学や面談は随時承っております。
生活環境に課題を抱える方やご家族にとって、
新しい住まいの選択肢としてご検討いただければ幸いです。
休日は近所の公園で🏞
- 2025年10月18日
シェアハウスの暮らしって、意外と“ひとり時間”も大事だったりします。
誰かと話したあと、ちょっと気分を切り替えたいときにぴったりなのが、碑文谷公園。
池のまわりをぐるっと歩くだけで、なんだか頭がすっきりする。
ベンチに座ってぼーっとしたり、本を読んだり。
住人の中には、朝のジョギングコースにしてる人もいます。
春は桜、秋は落ち葉、冬は空気が澄んでて気持ちいい。
季節ごとに表情が変わるから、何度行っても飽きないんですよね。

“ルラシェ学芸大学”からは歩いて5分くらい。
「ちょっと散歩に行ってくる」が気軽にできる距離感って、地味にありがたい。
住人同士で「今度一緒に行こうよ」なんて話が出ることも。
こういう場所が近くにあると、暮らしがちょっと豊かになる気がします。
冷蔵庫はシェアハウスを語る?!
- 2025年08月11日
「冷蔵庫はその人の心を映す鏡⁈」
シェアハウスでは、みんなで一緒に冷蔵庫を利用するので
冷蔵庫を覗いてみると住人たちのちょっとした“クセ”が詰まっているような気がします。
今回は、弊社の各シェアハウスの冷蔵庫を覗き見しながら、勝手に分類してみました。
|
タイプ |
冷蔵庫の特徴 |
性格診断 |
|---|---|---|
|
ミニマリスト型 |
水・豆腐・納豆だけ |
シンプル志向。無駄が嫌い。冷静で合理的。 |
|
コレクター型 |
調味料が20種類以上 |
探究心旺盛。料理好き。クリエイタータイプ。 |
|
放置型 |
賞味期限切れが常連 |
忙しい or ズボラ。自由人。時間感覚が独特。 |
|
冷凍庫パンパン型 |
冷凍食品でギチギチ |
安心感重視。計画的だけど、ちょっと心配性。 |
|
飲み物だけ型 |
食材はほぼゼロ |
忙しい現代人タイプ。効率重視。 |
|
タッパー職人型 |
きれいに並んだタッパー |
几帳面で計画的。生活力高めの安定派。 |
|
謎の瓶型 |
正体不明の瓶が複数 |
芸術肌。好奇心旺盛で、枠にとらわれない。 |
これからシェアハウスを内見する方は、冷蔵庫の中もちらっと見せてもらうと
言葉では語られない“暮らしのリアル”が詰まっているかもしれません。
鉛筆で投票する理由とは⁈✍
- 2025年07月19日
明日は、参議院議員選挙の投票日ですが
選挙には気になるルールがたくさんあります。
例えば、投票用紙には鉛筆で記入しますが、なぜボールペンなどではいけないのか。

鉛筆が使われるのは、実はとても合理的な理由があるらしく
- インクのにじみ防止
-
- 投票用紙は「ユポ紙」というツルツルした特殊な紙でできていて、インクが乾きにくく、にじみやすい性質があります。ボールペンやマーカーだと、折りたたんだときに文字が移ってしまい、無効票になるリスクがあるんです。

-
- 耐久性と保存性
- 鉛筆の筆跡は紙の繊維に黒鉛が食い込むため、長期保存に強く、湿度や温度の変化にも耐えられます。選挙結果に疑義が出た場合に備えて、投票用紙は一定期間保管されるので、記録が消えにくい鉛筆が最適なんです。
- 読み取り精度
- 開票時には機械で文字を読み取ることもあるため、鉛筆の濃さや安定した筆跡が重要。選挙用鉛筆はHB〜B程度の硬度で、読み取り精度を高める工夫がされています。
思わず人に話したくなるような内容でした。
歴史ある街で暮らす~千石~⛺
- 2025年06月21日
- 東京都文京区千石
シェアハウスの近くで自転車に乗ったお相撲さんとすれ違うことがあります。
千石には“伊勢ノ海部屋(いせのうみべや)”という相撲部屋があります。この部屋は、江戸時代から続く伝統を持ち、現在も多くの力士が稽古に励んでいます。特に面白いのは、5階建てのマンションの1階に土俵があるというユニークな構造。上階には力士たちの生活スペースがあるそうで、まさに「街の中にある相撲部屋」として地域に根ざしています。
また近くの小学校には、創立150周年の横断幕があり現在まだ工事中ですが、
地域の子どもたちが通い、代々の卒業生や地域の方々に支えられ、今もなお活気にあふれています。
日々の暮らしの中で、子どもたちの元気な声が聞こえてきたり、記念行事のポスターを見かけたりするたびに、「地域とつながる暮らし」の温かさが伝わります。
さらに「一橋徳川家」の下屋敷跡が残されていて、現在は「千石緑地」として整備されています。この千石緑地は、江戸時代に御三卿の一つ・一橋徳川家が所有していた屋敷の一部で、樹齢100年以上のムクノキなどが今も残る、静かで趣のある場所です。

新しさと歴史が、静かに調和するこの街での時間は穏やかに流れています。
私たちのシェアハウスは、こんな歴史ある街の一角にあります。
どうなる⁈渋谷駅🚊
- 2025年05月17日
2027年完成予定といわれていた渋谷駅周辺の再開発が先日7年先送りとなり
2034年に完成予定となりました。
“100年に一度”ともいわれる大規模再開発

「渋谷駅」にはJR山手線、東急東横線、東急田園都市線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線など多くの路線が乗り入れ、乗降客数は1日に約300万人、山手線だけでも1日平均31万人が利用する巨大ターミナル駅。
徐々に工事が進み、山手線の内回りと外回りが1つのホームになり
埼京線が山手線と並ぶ位置に移動
東急の3階にあった銀座線は、明治通りの方へ移り、
訪れるたびに改札の場所が変わる

待合せスポットとして親しまれてきた「ハチ公ファミリー」のレリーフもハチ公改札の移設工事で撤去されています。

東西自由通路もできる予定で完成すれば利便性は高まりそうですが複雑な構造に慣れるまで時間がかかりそうです。
渋谷から近いシェアハウスはコチラから
関税って何⁈💰
- 2025年04月11日
最近ニュースで毎日のように耳にする“関税(かんぜい)”
国同士の話であまり個人には関係ないと流している方も多いように思います。
関税とは、他国から輸入するものに対して税金がかけられており、これが関税です。

輸入品に関税をかけることにより、国産品が売れなくなることを防いでいます。
例えば、
関税率100%の場合、1万円のものを輸入する際に1万円の関税がかかり、2万円で輸入することになります。
海外製品が安く輸入され安く売られてしまうと、国産品が売れなくなります。

現代では様々な国が協力をして一つの製品を作っていることも多く
関税が高くなり部品が輸入できなくなり、製品を作ることができなくなることも予想されます。
また高い関税がかかったものを使うことにより製品の価格が上がってしまいます。
賃金が上がらず、ものの値段だけが上がっていき、ますます日本も貧富の差ができてしまいそうです。

九品仏ってどんなとこ🏠
- 2025年02月17日
女性専用のシェアハウス「Dシェア自由が丘」がある
“九品仏”(くほんぶつ)読み方もわからなければ
どこにあるのかもよくわからないという方が多いと思います。
大井町線「九品仏」駅は、“自由が丘”から一駅、“二子玉川”へも電車で7分です。
駅の北側には駅名の由来となった寺院「九品仏浄真寺」広い敷地に美しい庭園があります。

駅前には商店街もあり日常の買い物に不便はありません。
パンの世界大会「モンディアル・デュ・パン」で日本人初の総合優勝を果たし世界一となったパン職人が率いるベーカリー「Comme’N | コム・ン」
「BOULANGERIE NEUF(ブーランジェリーヌフ)」は、九品仏駅から続く九品仏商店街の一画にある地元の小さなパン屋さん。「NEUF」とは、フランス語で「9」を示す言葉。「地域に根差したお店を」という思いではじめたしたベーカリー。
「Pain fermier(パン フォルミエ) 穂の香」は、日本各地で採れた小麦やライ麦を使用したパンを提供する、こじんまりとしたパン屋さんです。

おしゃれなパン屋さんも集まる九品仏に訪れてみてはいかがでしょうか。
世界のクールな街🏙
- 2024年09月30日
タイムアウトが独自に調査している「世界で最もクールな街」ランキング
世界中のライターや編集者により飲食,芸術文化,ストリートライフなど
住みやすさの指標に基づいて、世界の都市の中で最も活気があり賑やかで楽しい街が選ばれる
2024年版には、なんと第15位に「学芸大学」がランクイン。
学芸大学は、自由が丘や中目黒の間に隠れそれほど目立つ駅ではない。

家族経営の食料品店や銭湯といった昔ながらの施設とクリエイティブなレストラン、カフェが共存しているのも魅力的なところ、商業的過ぎず、落ち着いた雰囲気が評価されたよう。
最近も高架下のお店がリニューアルするなど今のうちにこの街をチェックしておいたほうがいいかもしれない。。。
ちなみに第1位は、フランスの都市マルセイユのノートル・ダム・デュ・ポールでした。

相続登記の義務化🏡
- 2024年09月08日
今年の4月1日から相続登記の義務化が始まりました。
以前は、相続登記を申請するかどうか相続人の任意とされていましたが
相続があることを知った日から3年以内に登記しなければ
10万円以下の過料が科されることになりました。

この過料は不動産一つごと(一筆ごと)に科されますので、相続人一人一人に科されるものではありません。
登記が放置されると所有者不明の土地となる可能性があります。
所有者が不明になるとゴミの不法投棄、不法占拠、公共事業を進めるうえでも妨げになることがあり、社会的問題にもなっています。

ただ今回の過料については、催告書が届いてから期限内に手続きをすれば過料を科されないようです。
といっても相続登記には時間がかかる場合もあるので、早めに申請した方がよいようです。

定額減税スタート💰
- 2024年06月10日
今月から定額減税が実施されました。
今回の定額減税では、1人あたり年間で所得税が3万円、住民税が1万円
合計4万円が減税されます。

あまり報道されない単身世帯でシュミレーションしてみました。
【住民税】6月の給与からは徴収されません。
7月~翌5月までの11ヵ月間で本来の住民税額から定額減税分(1万円)を
控除した金額を徴収されます。
例えば…本来の住民税23万円とすると
2024年6月 0円
2024年7月~2025年5月 毎月2万円給与から差し引かれる
【所得税】定額減税分(3万円)に達するまで控除される
例えば…月額6,000円を給与から差し引かれている場合
2024年6月~2024年10月 0円
2024年11月~2025年5月 毎月6,000円給与から差し引かれる
上記の場合だと所得税が通常に差し引かれる2024年11月から
今までよりも手取り給与額が少なくなります💦

それぞれの給与体系にもよりますが平均的な収入の単身者には
あまり減税効果を感じられない気がします。。。
原宿に銭湯⁈♨
- 2024年04月20日
表参道と明治通りが交差する場所にオープンした複合施設「ハラカド」

地下にはナント弊社のシェアハウスPlaisant高円寺の近くにある
人気銭湯“小杉湯”が小杉湯原宿としてオープンする☆
昭和8年に創業して91年間営業を続けている銭湯。
100年を迎えるにあたり次の100年に繋げるため
2店舗目の開業を決めたとのこと。
ビジネスではなく文化を継承したいと入浴料も都内の銭湯と同じ大人520円にする予定
お湯も高円寺で初代から引き継がれる人気のミルク風呂もあるそう

原宿のど真ん中というのを忘れてしまいそうな落ち着く場所ができそうです。
省エネってどうすればいい⁈🌱
- 2024年01月23日
最近よく“ゼロエネルギー”とか“省エネ”とかを耳にしますが
実際に何をすれば良いのかよくわからないので調べてみました。
昨年4月から改正省エネ法という法律が施行されました。

2050年カーボンニュートラルに向けて取り組むべき省エネルギーの強化などを促す法律のようです。カーボンニュートラルとは、地球上に排出される二酸化炭素や他の温室効果ガスの量を、同じ量地球上から取り除くか、削減して、そのバランスをゼロにすることです。
省エネを実践することによって以下のような効果が期待できるようです。

①コスト削減: 光熱費や燃料費などのコストを削減することができる。
②環境保護: 二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化を防止することができる。
③資源保護: エネルギー資源の消費量を抑えることができ、資源の保護につながる。
④快適性向上: 省エネ対策を施した建物や機器は、快適性が向上することがある。
また、個人でも実践できる省エネの方法は、以下のようなものがありました。
❶エアコンの設定温度: エアコンの設定温度を暖房は20℃、冷房は28℃に設定することで、電気代を節約することができます。
❷LED電球の使用: LED電球は、従来の白熱電球に比べて消費電力が少なく、寿命も長いため、省エネにつながります。
❸スタンバイ電力の削減: 電気製品のスタンバイ電力を削減することで、無駄な電気の消費を抑えることができます。
❹断熱材の使用: 断熱材を使用することで、冷暖房効率を上げることができます。
❺エコ運転の実践: 急加速せず車のエコ運転を実践することで、燃費を改善し、省エネにつながります。

その他に、ZEH(ゼッチ)「Net Zero Energy House(ネット ゼロ エネルギー ハウス)」
家庭で使用するエネルギーと太陽光発電などでつくるエネルギーを平均して、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする住宅があります。このZEHには補助金制度もあるようで2024年度の受給条件はこれから発表されるようですので、興味がある方はこまめにチェックした方がよいようです。

相続のお話し…(・_・;)
- 2023年12月10日
2023年(令和5年)度の税制改正が発表され生前贈与について
以下の点が大きく変更になりました。
〇相続時精算課税制度に、新たに年110万円の基礎控除が追加
〇暦年贈与の相続財産への持ち戻し期間が、亡くなる前3年から7年に延長
〇教育資金の一括資金贈与は3年、結婚・子育て資金の一括贈与は2年、特例期間を延長
【相続時精算課税制度】
期間を問わず、贈与額が2500万円以下なら贈与税が非課税になる制度。
この制度を利用すると、暦年課税制度は利用できなくなりますが、2024年1月1以降、相続時精算課税制度を選択した人への贈与でも年110万円までなら贈与税も相続税もかかりません。贈与税の申告も不要になります。
ただし非課税なのはあくまで贈与税であって、相続税ではありません。非課税枠2500万円には将来、相続税がかかり、贈与額の累計が2500万円にまだ達していなくても、年110万円を超えたら贈与税の申告が必要です。

【暦年贈与】
1年間に受けた贈与に対して年間110万円まで非課税になる制度。
暦年課税制度は、死亡日以前3年間に贈与した財産は、相続の際、相続財産に含めることとなっています。贈与した金額が年110万円以下の基礎控除の範囲内でも、贈与者の死亡日以前3年間は、相続税の対象になっていました。この死亡前3年という期間が、24年以降の贈与から7年に延長されます。
亡くなる前の3年間に贈与された財産の扱いはこれまでと同じですが、それより前の4年間は、贈与された分について、全体から100万円を差し引いた金額を相続財産に含めて計算することとなります。亡くなる4~7年前の贈与は、100万円までなら税金を気にしなくてもいいようです。

そもそも贈与金額が少ないのであれば、相続税の控除制度によって、相続税がかからないので、贈与でも相続でも払う税金に変わりはありません。
相続税の基礎控除額 3000万円+(600万円×法的相続人の数)

不動産をお持ちの方は、事前にその価値を知っておくだけでも賢く遺産相続できるかもしれません。
紅葉シーズン到来?!🍂
- 2023年11月06日
今年は11月8日が『立冬』です。
立冬は、秋が極まり冬の気配が立ち始める頃とされていますが
季節外れの暑さが続いています。
例年では、そろそろ紅葉の時季ですが、やっと奥多摩で何となく色づき始めているようです。
紅葉は、一般的に最低気温が8℃前後より低くなる日が続くと急に色づきます。

神宮外苑では11月下旬、井の頭公園や大田黒公園では12月初旬に見ごろをむかえると
予想されています。
毎年、紅葉シーズンも短くなっているようで日本の四季が失われつつあります。
秋の運動会シーズン🍁
- 2023年10月13日
東京2020オリンピックの舞台、そして2025世界陸上の舞台となる“国立競技場”で
誰でも気軽に参加できるリレーイベントが開催されました。
もちろん私たちも参加してきましたー☆彡

オリンピックが行われた競技場に降り立って
みんな緊張の面持ちでしたが
お天気にも恵まれ最高に楽しく爽快でした。
貴重な体験でまた来年も参加したいと思います♬

今年は“クールシェア”🌴
- 2023年07月18日
連日35℃以上の猛暑日☀とにかく今年の夏は暑い…
ヒートアイランド化対策のために、家庭で使われるエアコンの数を減らそうという
クールシェアが、電気代の値上げを背景に注目されています。
クールシェアは、東日本大震災直後に、「計画停電」を回避するため、猛暑時のピーク消費電力カットを目的に始まりましたが新型コロナウイルス流行のため、クールシェアの呼びかけが控えられていました。第5類への移行にともない、今夏はクールシェアが推奨されています。
熱中症対策の情報も提供されており
施設利用の割引や無料サービス、スタンプラリーなど
イベントも開催されています。
学芸大学のかき氷屋さん🍧
- 2023年06月13日
- 東京都目黒区
今年は、まだ6月だというのにすでに30度を超える日が…熱い💦
学芸大学のかき氷屋さんといえば「目黒ひいらぎ」
たい焼きとかき氷のオシャレなお店と思っていましたが
駅前の商店街を歩いているとバーを間借りしたかき氷屋さん
「かき氷 TAMAYURA」が先月からオープンしていました。


季節限定の営業のようなので、お店のインスタグラムをチェックしてから
行かれた方が良さそうです。
今年も暑くなりそうなので、シェアハウス「ルラシェ学芸大学」を見学した帰りに
立ち寄ってみてはいかがでしょうか☆
方南町に地ビール🍺
- 2023年01月23日



人気の設備ランキング👑
- 2022年10月22日
全国賃貸住宅新聞による調査では今年に入って
インターネット無料や高速インターネットを希望する方が多くなっているようです。
近年コロナ禍において在宅ワークやリモート会議などが多くなっており
自宅でのインターネット利用が増えています。

(2022.10.17付 全国賃貸住宅新聞より)
ゼストのシェアハウスでは、全ての物件でインターネットが無料で利用できます。
特に日比谷線「広尾」駅 徒歩3分にございます “ハートシェア広尾”には、
高速インターネットニューロ光が導入されていて会議にも対応可能です。
ハートシェア広尾 👉 https://www.zestshare.jp/heartshare-hiroo/
また、コロナ禍ではインターネットでの商品購入も増えており
「高円寺」にある “Plaisant高円寺”には宅配ボックスが設置されています。
Plaisant高円寺 👉 https://www.zestshare.jp/plaisant-koenji/
夏祭りシーズン到来⁈
- 2022年08月09日
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、
夏祭りのシーズンが到来しました。
中止するお祭りもありますが、3年ぶりに開催するお祭りもあるようです。
シェアハウス「Plaisant高円寺」がある高円寺駅前で毎年開催されていた
阿波踊りは今年も中止になりましたが、舞台公演を行うようです。
シェアハウス「オーパス渋谷池尻」がある
田園都市線「池尻大橋」駅では
8月26日・27日に氷川神社の祭礼にともないお神輿や盆踊りが開催されるようです。
シェアハウス「プラッツ八雲」の近くでも八雲の夏まつりが予定されています。
お出かけの際には、皆さま適切な感染症予防対策をしましょう。
現在は厚生労働省よりマスク着用が見直されていますが、
屋外においても人と人との十分な距離が確保できない場合や
近くで会話をするような場合は、着用が推奨されています。
サステナブルな節電Ω
- 2022年06月28日
暑い日が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか
連日ニュースで電力が足りなくなりそうと伝えられています。(・_・;)
エアコンを効率よく使用することで節電につながりますので
下記にいくつかご紹介したいと思います。
① 帰宅したら、まずお部屋を換気して熱を逃がしましょう。
暑い空気を出してからエアコンをつけるとお部屋が早く冷えます。

② エアコンと扇風機やサーキュレーターを併用しましょう。
風をつくって体感温度を下げましょう。

③ エアコン本体のフィルターを清掃しましょう。
エアコンは温かい空気を取り込み、
フィルターにほこりがついていると吸い込む空気の量が少なくなり冷やす力が
小さくなります。

④ 風量は自動設定にしましょう。
お部屋が冷えるまでは強風、その後は微風というように、
効率よく、快適に冷えるよう風量の調整を行ってくれます。

⑤ 室外機を確認してみましょう。
エアコンの室外機は、部屋の中の熱を、部屋の外に捨てる際に、
多くの電気を使用します。
直射日光や地面からの照り返しにさらされるとその付近はとても高い温度になってしまう
ため、熱を捨てる効率が低下し、電気を余分に使ってしまう場合があります。
また、吹き出し口がふさがれると、放出した熱風を再び吸い込んでしまうことで、
冷却効率が著しく低下します。

簡単で出来そうなことからサステナブルな節電に協力しましょう☆
東京電力では電気予報も出しているようですので参考にしてみてください。
👑王室御用達のチョコレート👑
- 2022年03月07日
山手線をアイドル化☆
- 2022年02月11日
山手線各駅の駅員のキャラクターが業務時間を終えるとアイドルとして活躍するという、新たなアイドルプロジェクト「STATION IDOL LATCH!」(ステーションアイドルラッチ)が、東日本旅客鉄道株式会社による監修協力のもとスタートしています。

東京23区内を走行する山手線の全30駅の街の特徴をエッセンスとして取り込んだ、個性豊かな30人のアイドルが登場。街を盛り上げるアイドル活動を中心に、駅員として働く様子なども織り交ぜつつ、駅愛・街愛・友情などを通じ、夢を共にする30人の葛藤・成長・絆を追いながら山手線発の日本全国を元気にする物語が紡がれています。

YouTubeで毎週公開されていくボイスドラマを軸に、楽曲のリリース、イベントやライブ、ファン参加型企画など街を盛り上げるためのタイアップ企画も開催される予定。3月6日には1st.LIVEも決定しているようです。
ちなみにシェアハウスがある「目黒」駅と「大塚」駅は、こんなキャラクターでした。

住みやすい街ランキング🏙
- 2021年11月15日
先日リサーチ型メディア「ねとらぼ調査隊」から
東京メトロ丸ノ内線沿いで住みやすい街のアンケート結果が発表されました。
丸ノ内線といえば、東京、銀座、新宿、池袋などオフィス街から住宅街までを繋いでおり
東京で暮らすには便利な沿線です。
そんな丸ノ内線の住みやすい街ランキング☆
そのトップ5は。。。(≧◇≦)
第5位 南阿佐ヶ谷駅
阿佐ヶ谷姉妹で知られるJR「阿佐ヶ谷」駅へも徒歩で移動でき、
駅前は商店街が充実。
食事や買い物にも便利な街。
第4位 新大塚駅
池袋の一つ隣の駅。生活に必要な店が程よく揃い治安も良好。
山手線「大塚」駅へも徒歩圏内。
シェアハウス「フィーユ大塚」がある街
? https://www.zestshare.jp/filles-ohtsuka/
第3位 茗荷谷駅
自然豊かな街。名門校も多数あり、品の良い街というイメージ。
シェアハウス「ルラシェ千石」も徒歩圏内。
? https://www.zestshare.jp/relacher-sengoku/
第2位 荻窪駅
駅前にはルミネがあり、天然温泉のスパもある。
カレーとラーメンの激戦区としても知られている。
第1位 方南町駅
分岐線に直通運行ができ乗換えなしで行けるようになった始発駅。
新宿までは約10分、タクシーでも2,000円以下で帰宅できる。
駅前には深夜まで営業している
スーパーマーケットもあり働く世代には嬉しい街。
駅前にはシェアハウス「フィーユ方南町駅前」もあります。
? https://www.zestshare.jp/filles-hounancho/
これから東京に住みたい方やお引っ越しを考えている方は
参考にしてみてはいかがでしょうか(^_-)-☆
ハロウィーン選挙🎫
- 2021年10月30日
- 都内各所
今月20日から期日前投票が始まっている衆議院選挙🎫
皆さま投票には行かれましたでしょうか(^^)?!
今回の選挙も投票率アップのため色々なお店や施設が参加して
投票を行った方に様々なサービスや割引を提供しているようです。
? 選挙割 https://senkyowari.com/

ラーメン店では「替え玉1玉」か「玉子1個」無料
温泉テーマパークでは「入場料金」割引
パソコンスクールの「月謝」無料
etc…

選挙期間が終わってもサービスを受けられるところもあるので
ぜひ18歳以上の方は、一票を投じてみてはいかがでしょうか。
今回はマッチングサイトも色々あって面白いと思います。
政党をマッチング ? https://shugiin.go2senkyo.com/votematches/
候補者もマッチング ? https://www.ntv.co.jp/election2021/research/diagnosis/

皮が人気?!クリーム抜きのシュークリーム
- 2021年08月12日
毎月19日は「シュークリームの日」!(^^)!
日本記念日協会がシュークリームをより身近なおやつにすることを目的として
定めたようです。
19日になった理由は、“じゅーく”と“シュークリーム”の語呂が似ているからとのこと(笑)
最近では、中身が何も入っていないシュー生地も人気となっているようです。

生地を販売しているビアードパパでは、シュー生地を使った料理をおうちで
楽しんで欲しいと作ったとのこと
チーズやサラダ、ビーフパイシューなど中身が何も入っていないシュー生地は
自分好みに色々アレンジできるので面白いですね(*^^*)

ビアードパパは、JR山手線「大塚」駅 アトレヴィ1階にもございます。
ぜひ最寄りのシェアハウス“フィーユ大塚”でおうち時間をお過ごしください。
広がるSDGs♻
- 2021年07月24日



きっぷの芯を配布?!高円寺?
- 2021年07月13日



高円寺♨小杉湯
- 2021年02月10日
- 東京都中野区
先日、高円寺にある昭和8年に建てられた小杉湯の建造物が、
文化庁の定める登録有形文化財に登録されました。
登録有形文化財建造物とは、50年を経過した歴史的建造物の中から
地域の財産として届出制で登録し、保存が図られる制度のことです。

鮮やかなペンキ絵は丸山清人によるもので、
男湯と女湯それぞれの壁には富士五湖の一つである西湖から眺めた富士山が描かれています。
こちらも必見です!!

また、小杉湯は湯の種類が豊富で、自然素材を使ったミルク風呂や、
日替わりの香り湯(ヨモギ、竹酢液、青森ヒバ、カモミール、
ユズ、漢方薬草、ラベンダーなど)、岩盤温泉にジェットバスなどが楽しめます♨♨
そんな小杉湯のミルク風呂はなんと自宅でも楽しんでいただけるように、
ミルク風呂の元も買うことができます(*’ω’*)

小杉湯の隣には2020年3月に食事ができるキッチンや作業や読書、
昼寝ができる畳敷きのスペースがある3階建ての新施設、
その名も『小杉湯となり』がオープンしました。
※こちらは現在会員制☆

まったりと湯♨に浸かり、日ごろの疲れを癒されてはいかがでしょうか?
そんな小杉湯さん近くに弊社のシェアハウス『Plaisant高円寺』がございます。
先日空室が出ましたので、よろしければ現地をご案内させていただきます(‘◇’)ゞ
お問合せはこちら
他の入居者と適度な距離感で、プライバシーを保ちながらコミュニケーションがある東京都の女性専用シェアハウス。
一人暮らしは不安だけど、みんなでワイワイする雰囲気も苦手…。そんな方でも「居心地がいい」をテーマにした女性専用シェアハウスをご紹介します。












